愛媛県松山市でセラピスト/エステティシャンを目指すならジャパン・セラピストスクール

コラム

|

セラピストになるにはどうすればいいか?必要な資格や心構えなど解説

セラピストになるにはどうすればいいか?必要な資格や心構えなど解説

セラピストには、主に4つの種類があることをご存じでしょうか。

セラピストになるためには、種類に応じた資格を取得することが重要です。

この記事では、セラピストの種類や資格、心構えについて解説していきます。

セラピストに興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

セラピストとは?

セラピストとは、心身の不調を癒したり治療したりする人のことです。

「療法士」や「治療士」と呼ばれることもあります。

日常的にストレスを抱えている方や、虐待やDVといった心に傷を負った方などが施術を受けることが多いです。

治療は心にアプローチする「心理療法」と、身体に施術をする「物理療法」の2つに分けられます。

「心理療法」は、カウンセリングなどでメンタルケアを行います。

「物理療法」は、理学療法やマッサージなどで身体をリラックスさせていきます。

どちらも薬や手術などに頼らず、カウンセリングや理学療法などを用いて対処していくことが特徴です。

相談者の抱えている悩みを聞き取り、心身をリラックスさせていく大切な職業となります。

セラピストの種類

セラピストの種類

セラピストは、主に4つの種類があります。

ここでは、セラピストの種類についてご紹介します。

医療系セラピスト

医療系セラピストの主な職業は、下記の通りです。

  • 鍼灸師
  • あん摩指圧マッサージ師
  • 柔道整復師
  • 理学療法士
  • 作業療法士

医療の専門的な知識をもちながら、病院や介護施設で働く方が多いです。

例えば理学療法士であれば、身体の不調を運動療法や物理療法で改善していきます。

あん摩マッサージ師は、損傷した筋肉を手技療法で治癒させていきます。

医療の知識が必須のため、国家資格を取得する必要があります。

ボディケア

ボディケアを行うセラピストの主な職業は、下記の通りです。

  • エステティシャン
  • リフレクソロジスト
  • カイロプラクテスト
  • スポーツセラピスト
  • 介護リハビリセラピスト

身体に直接触れることで、疲れや痛み、凝りなどを改善を目指していくセラピストです。

例えばエステティシャンであれば、エステで肌のくすみや身体の歪みなどを調整していきます。

リフレクソロジストは、足裏や手、耳のツボを手指で刺激して疲労回復を促していきます。

身体に直接触れる施術を行うため、高い技術力が求められるでしょう。

メンタルケア

メンタルケア系のセラピストの主な職業は、下記の通りです。

  • 臨床心理士
  • 公認心理士
  • 心理カウンセラー
  • 産業カウンセラー
  • ヒプノセラピスト

心理療法やカウンセリングで、精神的な問題や悩みなどを改善に導いていくセラピストです。

例えば臨床心理士であれば、専門的な知識をもってカウンセリングや診療を行います。

産業カウンセラーであれば、会社で悩んでいる人の相談に乗り、精神的な回復へと導きます。

身体に触れる施術はしませんが、相談者の話をよく聞き取るコミュニケーション能力が重要となる職業です。

リラクゼーション

リラクゼーション系のセラピストの主な職業は、下記の通りです。

  • アロマセラピスト
  • カラーセラピスト
  • ミュージックセラピスト
  • フードセラピスト

リラックス効果をもたらす施術で、疲れやストレスを軽くしていくセラピストです。

例えばアロマセラピストであれば、アロマオイルの良い香りとマッサージで癒しを与えます。

カラーセラピストであれば、色彩を活用して相談者の心理状態を読み解き、悩みを解決に導いていきます。

国家資格が必要ないため、セラピストの中でも比較的始めやすい種類と言えるでしょう。

セラピストに必要な資格とは?

セラピストに必要な資格とは?

セラピストの種類によっては、資格が必要です。

資格が必要ないものでも、働くにあたって有利となることもあります。

ここでは、セラピストに必要な資格についてご紹介します。

医療系

医療系のセラピストは、国家資格が必要になることがほとんどです。

ここでは、2種類の資格についてお伝えします。

①鍼灸師

鍼灸師になるためには「はり師」と「灸師」という2つの国家資格が必要です。

「はり師」は細い針をツボに刺すことで、自然治癒力や免疫をアップさせます。

「灸師」は艾(もぐさ)を皮膚の上において、血流をよくして冷え性の改善を目指します。

どちらの資格も、鍼灸師養成学校を卒業することで受験資格を得られます。

また同時受験をすると、共通科目試験が免除されることがメリットです。

資格を取得した後は鍼灸院や接骨院、クリニックなどで働くことができます。

(参考)はり師灸師国家試験

②理学療法士

理学療法士は病気や怪我、高齢などで運動機能が低下した方に、リハビリで回復を目指していく職業です。

医療系の大学、リハビリテーション学科のある3年制短大、厚生労働大臣が指定した養成施設のいずれかを卒業することで、受験資格が取得できます。

受験資格を得た後、国家試験に通ることで理学療法士になれます。

資格を取得した後は、病院や介護施設で働く方が多いです。

その他にも地域包括支援センターや福祉施設などに就職される方もいます。

(参考)理学療法士国家試験

ボディケア

ボディケア系のセラピストは、資格が必須ではありません。

しかし資格を取ることで知識が増え、顧客の増加に繋がります。

ここでは、おすすめの資格についてご紹介します。

①JRECリフレクソロジスト認定ライセンス

JRECリフレクソロジスト認定ライセンスは、リフレクソロジストの民間資格です。

リフレクソロジストは足の裏や手の平を刺激して、身体の不調を整えたり、治癒力を向上させたりします。

必ず資格がいるわけではありませんが、ライセンスを取得することでリフレクソロジーの知識や技術力が向上するでしょう。

JREC加盟校でレギュラーライセンス対応講座を修了すると、受験資格が得られます。

年に3回行われる試験に合格することで、資格を取得できます。

資格を取得した方はサロンや整体院、介護施設などで働く方が多いです。

他にもスポーツクラブやホテルなどで、リフレクソロジーを提供する方もいます。

(参考)JRECライセンス認定試験

②スポーツセラピスト検定

スポーツセラピスト検定は、日本セラピスト認定協会の民間資格です。

スポーツセラピストは身体やスポーツの知識を用いて、スポーツ選手の健康をサポートします。

この検定に合格していると、スポーツセラピストとしての知識をもつ証明となります。

資格の種類は、3級・2級・1級・教職員の4つです。

実務経験1年以上か、体育学部などを卒業した方が受験を受けられます。

解剖学や運動学、栄養学、スポーツ心理学についての筆記試験とウエイトトレーニング実技試験があります。

資格を取得した方はプロスポーツチームやジム、フィットネスクラブなどで働く方が多いです。

またスポーツ強豪校のサポートをするために、学校で働く方もいます。

(参考)スポーツセラピスト検定

メンタルケア

メンタルケア系のセラピストは資格が必須ではありませんが、専門的な知識が必要となります。

ここでは、2種類の資格についてご紹介します。

①臨床心理士

臨床心理士は、日本臨床心理士資格認定協会の民間資格です。

専門知識をもって検査やカウンセリングを行い、相談者を心理的にサポートします。

受験資格は、指定大学院か臨床心理士養成に関する専門職大学院を修了することが条件です。

マークシート形式の多肢選択方式試験と論文記述試験、面接試験があり、臨床心理士としての専門知識が試されます。

また合格後も、5年毎に資格の再認定を受けなければいけません。

資格取得後は病院やクリニック、自治体の教育センターなどで働くことができます。

(参考)臨床心理士になるには

②公認心理師

公認心理師は、メンタル系セラピストの国家資格です。

2017年に心理職として、国内で唯一の国家資格として開設されました。

心理学の専門的な知識をもって、相談者の観察や分析、指導、支援を行います。

資格が開始されて時間が経っていないことから、臨床心理士との差が明確になっていない部分があります。

しかし国家資格であることから、今後は公認心理師でなければ出来ない仕事が増えていくでしょう。

メンタル系セラピストになりたい方は、ぜひ取得しておきたい資格です。

4年制の大学か専門学校で所定の科目を修了した後、大学院を修了するか実務経験を2年以上経験することで受験資格が取得できます。

資格を取得した後は、病院やクリニック、企業内のカウンセリング、児童相談所など活躍できる場が数多くあります。

(参考)公認心理士/厚生労働省

リラクゼーション

リラクゼーション系のセラピストには、数多くの民間資格があります。

ここでは、おすすめの資格2つをご紹介します。

①AEAJアロマセラピスト

AEAJアロマセラピストは、AEAJが認定する民間資格です。

精油や健康学、皮膚科学などの専門的な知識が試されます。

またトリートメント技術など、実技試験もあるのが特徴です。

認定スクールで科目を履修することで、受験資格が得られます。

資格を取得した後は、アロマトリートメントを施術するサロンやアロマショップで働く方が多いです。

またアロマの知識を活かして、自身で開業する方もいます。

(参考)アロマセラピスト資格取得方法

②カラーセラピスト

カラーセラピストは、一般社団法人日本色彩環境福祉協会が認定する民間資格です。

カラーセラピーに必要な「CUS®色彩理論」や心理学、カラーセラピー技法の専門的な知識を取得できます。

受験資格は特になく、誰でも取得できるのが特徴です。

指定の通信講座か通学講座を受講することで、資格が取得できます。

誰でも取得できるため、セラピストになりたい方が取得しやすい資格と言えるでしょう。

資格会員として協会に登録すると、認定教室を開設できる制度もあります。

(参考)カラーセラピスト資格認定

セラピストになるには?

セラピストになるには?

セラピストになるには、さまざまな方法があります。

目指すセラピストによっては、指定の大学に行かなくてはいけません。

自分のなりたいセラピストを決めて、自分に合った方法を選択しましょう。

大学に通う

国家資格を取得する場合は、指定された大学や大学院、学部に通う必要があります。

特に医療系のセラピストを目指す場合は、大学が指定されていることが多いです。

例えば、理学療法士であれば「医療系の大学」「リハビリテーション学科のある3年制短大」と指定されています。

また国家資格が必要でない場合も、受験資格において大卒が条件であるケースもあります。

例えばスポーツセラピスト検定であれば、実務経験がなければ大学の体育学部を卒業していることが条件です。

キャリアの選択を広げるためにも、大学に通うことは大きなメリットと言えるでしょう。

専門学校に通う

セラピストの種類によっては、専門学校が開設されていることがあります。

エステティシャンであれば、取得したい資格によってさまざまなコースが用意されていることが多いです。

実践的な授業を受講できることが多いので、知識はもちろん働く前に技術力を磨きたい方におすすめです。

また専門学校には、同じ夢をもった人たちがたくさん通っています。

仲間たちと話したり切磋琢磨したりしながら、楽しく資格を取得できることがメリットです。

開業コースであれば、学校が修了後に開業や就職の相談に乗ってくれるところもあります。

通信講座を受ける

仕事をしながら、セラピストを目指したい方には通信講座がおすすめです。

通信講座であれば、自分の好きな時間・場所で勉強できるためです。

大体半年を目途に、通信講座を修了できるコースがあります。

修了した後には開業や転職の相談にのってくれるところもあります。

セラピストになりたいけれど、具体的にどういった手順を踏めば良いか分からない方には心強いでしょう。

サロンで働く

国家資格が必要でないセラピストであれば、サロンで働くこともひとつの手です。

いきなりサロンで働くことに、抵抗がある方もいるかもしれません。

しかし未経験OKという求人であれば、就職後に社内研修をしてくれるところが多いです。

知識や技術力がなくても、サロンで働きながら身につけることができるでしょう。

セラピストに必要な心構え

セラピストに必要な心構え

セラピストは、想像よりも大変なお仕事です。

ここでは、セラピストになるために必要な心構えについてまとめています。

体力が必要である

セラピストは、華やかでおしゃれなイメージを持つ方が多いでしょう。

しかしセラピストは、体力が必要な仕事です。

1日、複数人のお客さんに施術をするため、重労働と言えるでしょう。

お客様によっては「もっと力を入れてほしい」といった要望があれば、強い力が必要となることもあります。

華やかなイメージを持っている方は、体力仕事であることを意識しておいたほうが良いでしょう。

プロ意識をもつ

サロンであれば、未経験で研修を受けていればお客様に施術することが多いです。

研修を受けただけであれば、なかなか自信を持って施術できない方もいるかもしれません。

しかしお客様にとっては、あなたはプロのセラピストです。

他のベテランのセラピストと、同じ料金を払ってもらっていることを自覚しなければいけません。

もし新人だとしても、プロ意識をもって施術に臨みましょう。

向上心がいる

セラピストは、資格を取得することがゴールではありません。

むしろセラピストになってからがスタートで、どうすればお客様に満足してもらえるかを常に考えなければいけません。

美容エステで働く方は、最新の施術方法についてアンテナを張っておく必要があります。

臨床心理士であれば5年ごとに資格更新があるため、常に勉強しなければいけないでしょう。

セラピストは常に向上心をもって、知識を深めたり技術力を高めたりすることが重要といえます。

まとめ

セラピストは、大きく4つの種類に分けられます。

医療系のセラピストは国家資格が必要なため、資格の取得を事前によく調べておきましょう。

他のセラピストは、数多くの民間資格があります。

資格を持っていると、専門的な知識や技術力があるという証にもなります。

自分がなりたいセラピストの種類を決めて、自身に合った方法で資格を取得しましょう。

この記事の監修者

ジャパンセラピストスクール松山校 代表 松本千弥

ジャパンセラピストスクール松山校 代表 松本千弥

30年以上もの現場経験と実績を基に、対お客様だけでなく、培ったノウハウを伝えて、新たなセラピストやエステティシャンの育成にも注力。
より多くの優れたのセラピストやエステティシャンを育成し、エンドユーザーの満足度を高めるだけでなく、美容・エステ業界全体へ貢献する。
セラピスト・エステティシャンを目指すなら、お気軽にご相談を。